20 代、あと 1 年しかないってマジ???
𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑩𝒊𝒓𝒕𝒉𝒅𝒂𝒚... pic.twitter.com/gmcYdJI7JR
— homu (@homuhomucomp) 2025年3月1日
競技プログラミング
第二回マスターズ選手権 予選 参加
今年もけんちょんさんと monkukui くんとチームを組んで参加しました。
開始前から問題枠が 3 個あって、「これもしかして去年の本戦と同じ方式なのでは・・・?」と勘づく。実際そうだった。
自分はひたすら実装をやってて、↓をやりました。
- A の解法
- A の解法を他でも使えるように汎用化
- B の解法
マスターズお疲れ様でした!
— tsutaj / Yuya Sugie (@tsutaj) 2025年3月2日
68 位、たぶん通過逃したかな・・・
A:穴と同じ行・列にあるものを転がして十字状の空間を作る。鉱石を十字上に乗せて転がすのを繰り返す
B:A とほぼ同じだけど、穴が複数あって干渉するので注意(ハマった)
C:A の実装を monkukui がいい感じに書き換えてくれた pic.twitter.com/bbtNEVTiwo
終盤は B の解法を書いてて、A の拡張として書こうとするとコーナーケースがたくさんあって困った。後から考えたらうまくやる方法はいくらでもあったんだけど、なかなか本番はそこまで頭回らないな・・・
結果は 68 位で、ギリギリ本戦に行けないくらいの順位でした。B の点数が伸びなかったのが敗因っぽかった。
- 実装腕力をつけるべきだった
- なんか実装ヤバそうだなと思ったときにすぐ助けを求めるべきだった
このあたりが反省点かな・・・。
あ、ちなみに本戦はスポンサーとして行く予定なので、本戦参加者はお会いしましょう!!!!
AHC044 参加
今まで出た短期の中では一番高いパフォが出た!ほくほく
解説放送でも触れられている本質パートにめずらしく本番中に気づけて、完全にそのおかげ。
ただ、本質に気づいてる割には点が伸びなかったというか、純粋にヒューリスティック方面での工夫が足りなかった。近傍増やしたりとか kick いれたりとか。GP30 で正のスコアを取ろうとすると結構大変だな〜と思いながら復習してました。
#AHC044 たまにこうなるのどうにかしたかった。96 番目の割り当てがひどい
— tsutaj / Yuya Sugie (@tsutaj) 2025年3月17日
手元では 3 ケース / 100 くらいで 990k を割っていた
(終盤で正則化項足そうとしたけどうまくいかず) pic.twitter.com/guqhwOVw8T
AHC045 参戦!
絶賛開催中のコンテストに出てます。長期だし勝ちてえ〜
昨日夜の時点では 54 位とかでした。いま見たら 15 個くらい下がってた、どうして・・・。また抜かすか!
今日はここまで。またがんばろう pic.twitter.com/7nj3fCBeuG
— tsutaj / Yuya Sugie (@tsutaj) 2025年3月30日
合唱
高校の演奏会に出てました。
久しぶりに会う人が多くて懐かしかった。 10 年くらい会ってない人でも、いざ会ったら当時のまま普通に話せたりするよね。不思議なもんです。
初演の組曲、メチャクチャ良いから聴いてほしい!!
メチャクチャいい曲なんで、たくさん聴いてください!! https://t.co/MPXu3oDn0Y
— tsutaj / Yuya Sugie (@tsutaj) 2025年3月29日
その他
業務で活かす!コード生成AI活用の事例共有会 参加
生成 AI 周りの話、おもしろいな〜と思いつつ正直ついていけてなくて、普段から業務でバリバリ使ってる人ってどんな感じで使ってるんだろう?っていうのが気になって行きました。
- 自律系 AI エージェントは、ジュニアエンジニアくらいのアウトプットなら出せるらしいこと
- 指示する側のスキルも必要なこと(どちらかというと、求められるのはマネジメントスキルに近い)
などなど話しました。自分の肌感とだいたい一致してて、ちょっと安心。
あと Claude, Cursor, Devin とかの、自分が触ったことないコーディングエージェントについても情報が聞けたのもよかったかなと思います。
生成 AI の話を聞いてきました!
— tsutaj / Yuya Sugie (@tsutaj) 2025年3月25日
他者の活用事例を聞きにいきたくて、色々とためになったな。とりあえず Claude とCursor はどれくらいできるのか試してみたい#spzcolab https://t.co/XtzAgHviPA
X (Twitter) アカウント運用について
合唱関連のツイートを増やすために実写化しました。
けっこう長いこと合唱続けてるんですけど、対外的に情報発信できるものはこれまでなくて、演奏会の情報流したりするにはどうしたらいいのかなあと思ってました。
あと、競プロ er で音楽(合唱、吹奏楽、ピアノとか)の経験がある人って割といるなというのは前々から感じていて、競プロのアカウントで合唱の話をしてもいいんじゃない?っていうのも思ってました。
一方で、ハンドルネームは競プロ界隈(IT 界隈?)だけで使いたい気持ちがあるというか、合唱では本名呼びのほうが嬉しかったりします。そのせいで今まではなかなか話題を混ぜてきませんでした。合唱の話をするようになったら、合唱界隈の人たちもこのアカウントみるようになるでしょうし。
Facebook をがんばって更新して合唱の話題はそっちで・・・みたいなのも考えたんですけど、Facebook は自分が全然見てないんで、どうせ続きません。
じゃあ、X (Twitter) を実写化してハンドルネームと名前をどっちも書いたらよくない??となって、思い切って変えたというわけです。これからは演奏会の情報とかも流していきたいなと思ってます。
AHC の期間中にたくさんつぶやいて慣れさせる作戦でいってるので、よろしくおねがいします!(と言いつつ、まだあんまりつぶやいてないかも)
おしらせ:合唱関係のツイートを増やそうと思って実写化しました
— tsutaj / Yuya Sugie (@tsutaj) 2025年3月27日
競プロつながりの皆さんへ:長年ほむらアイコンでお世話になりました。明日からの AHC でたくさんつぶやくと思うので慣れてください 笑
合唱つながりの皆さんへ:改めてよろしくです。今まで通り本名で呼んでくれるとうれしいです! pic.twitter.com/0eiVXtBjV7