今年も 1 年お疲れ様でした。1 年の振り返りをしていきます。
競プロ
JAG 模擬国内予選・ICPC の手伝い&JAG 夏合宿の運営
春にやっている模擬国内予選と、冬の ICPC 横浜大会は本当に「手伝い」って感じで、無事に終わるように少し作業をしたという感じでした。
ICPC 設営の部 やるぞ! pic.twitter.com/cpwOQcc3yi
— tsutaj (@tsutaj) 2024年12月20日
今年ちょっと違ったのは、JAG 夏合宿で運営の中心側にまわったところかなと思います。会場(オリセン)をいい感じに予約したり、参加者に連絡をとったり、懇親会を復活させたり、食券購入を他のメンバーにお願いしたり・・・という、「競技とは関係ないけれど、やる人がいないと回らない」ところをやっていました。
自分が感じているのは「いま競プロ(アルゴ)やってなくても、JAG で貢献できる領域はあるよ!」ということです。 JAG は問題を出すのが活動の中心ではあるものの、そこ以外のタスクもそれなりにあります。
イベントを手伝ったり運営したりしたことのある競プロ er はちらほらいる気はしていて、そういう方にも手伝ってほしいな〜と思います。
(という話をベースに、来月の競プロ新年会で発表するかも・・・)
AtCoder ヒューリスティックで黄色になった
去年の目標でもあった、ヒューリスティック黄色になれました!
tsutajさんのトヨタ自動車プログラミングコンテスト2024#5(AtCoder Heuristic Contest 033)での成績:80位
— tsutaj (@tsutaj) 2024年5月29日
パフォーマンス:2088相当
レーティング:1991→2019 (+28) :)
Highestを更新し、初段になりました!#AtCoder https://t.co/Qmjvxma4an
ヒューリスティック黄色になりました!! pic.twitter.com/iuNTyMZeW7
コンテスト履歴をふりかえってみると、短期でも長期でも青パフォは取れるようになってきました。どんな問題がきても、最低限の手の動かしはできているのかもしれない。
ただ橙パフォ以上は未だに取ったことがないです。良い解法とは何なのか、それを思いつくにはどうしたらよいか、もっと考える必要がありそう。
もちろん将来的には上位のパフォで安定できるといいんですが、まずは瞬間的でもいいから高いパフォを取ってみたく、良い方針を引くための訓練を積みたいですね。
事前の知識や経験もさることながら、ライブラリがあると心強そうで、ビームサーチの盆栽とかもやってみたい。(なんだかんだ、木探索状のビームサーチをまだ書いたことがない・・・)
仕事
個人的に印象深いこととして、初めて昇進という経験をしました。責務は当然増えたんですが、組織から必要とされているのはありがたいことだし、それに応えられるようにしたいですね。
仕事はコードを書くだけではないというか、コードを書くというのは(PoC とかプロトタイピングとか一部を除いて)意思決定がなされた後に行うことな気がしています。もちろんコードは今も書いてるんですが、他職種と調整が必要な仕事だったり直接 MTG で話したほうが早い仕事だったり、意思決定の手前にある仕事も増えてきたと感じます。タスクの種別に応じて適切に動いて、アウトプットの密度をもっと高めたいところですね。
去年始めた副業は今も続けてます。優先度の高いタスクを中心に拾っています。
2 年弱やっているので、タスク消化に慣れてきた感じもします。慣れてきた種類のタスクだと、こなしても成長した実感があまり得られないので、そうでないものに比べるとやや時間の切り売り感が出てくるな・・・と最近思ったりします。
自分がタスクをこなすのは大体できてる(本当?)ので、来年は「自分以外の人にこなしてもらうにはどうすればよいのか」を考えていきたいところ。これはこれで仕事において普遍的なスキルな気がしています。
その他
データベーススペシャリストに合格
去年の振り返り記事 には「午前Ⅰ免除が来年まである」って書いてあるけど、嘘やんけ!普通に期限が切れてて午前Ⅰからやるはめになったけど、なんとか合格したし応用情報の復習もできたから結果オーライです。
試験の準備と当日の戦略については、こちらの記事でも書いてます。
読書
技術書は 5 冊読んでたみたいです。読書が苦手な自分にしては頑張った気がする。来年もインプットの時間は確保したいところ。
来年の目標
2023 年末に立てた目標 はだいたい達成できてました。来年は↓で行きます。
- AtCoder ヒューリスティックで GP30 正の得点を得る
- つまり「どっかのコンテストで 30 位以内に入りたい」ということ
- まずは瞬間的でもいいからパフォーマンスを上げるのを目標にして、ゆくゆくは持続的に良い解を出せるようにしたいです。
- JAG で引き続き運営面で貢献
- 夏合宿、来年も開催できますように!
- 副業の時間を減らして、得られる知見の量を増やす
- 収入だけを考えると「副業に時間を投資する」というのは悪くない選択なんですが、他の自己投資に時間を回すために、あえて減らすという目標にしてます。時間の切り売りは避けたい。
それでは、よいお年を〜