2019/11/16 〜 18 に行われた ICPC アジア横浜大会 に参加しました。
Day 0
鳥取の学会に行っていたので、鳥取から横浜まで夜行バスで移動しました。所要時間は 11 時間 (つらい)。あまり寝られなかったので AOJ-ICPC の問題を考察してました。
Day 1
午前 7 時くらいに横浜到着。ネカフェでシャワーを借りたり駅で昼飯を食べたりして会場に向かった。
序盤の英語フェーズにもさすがに慣れてきた (言うことがある程度決まっているため)。
知っている人とお話したり Practice をやったりしていたら一日が終わった。
中華、うめ〜
えびちゃんのたまごのやつすき pic.twitter.com/wV8ZZ549Pc
— えびちゃん (@rsk0315_h4x) 2019年11月16日
さすがにバスの座席での睡眠だけで身体が持つわけはないのでちゃんと寝た。布団で寝ると・・・気持ちいいな!
Day 2
ちゃんと起きて、前日に会場でもらったカツサンドくん etc を食べてからコンテスト会場に行った。
緊張するな〜と思いながら過ごしていたらコンテスト開始時間が急に 5 分早まって緊張がどっか行った。
開始直後は B, C, D, E の問題文を読んでいた。B は面倒そうだけどできそう (あとで実装してそこまで面倒でないことがわかった)。C は解きたい。D は解きたくない (自分に正直)、E はぜひ解きたい、という感じ。
A が AC された後に B を実装した。例年 B 問題で異常にハマりがちだったんですが、今回は一発で AC できた。
その後はずっと E を考えていた。しばらくすると H ができそうとのことだったので見てみると、たしかにできそう。実装方針が最初破滅していたがマシな方針を提案して、TAB 君に書いてもらう。少々詰まったが AC、えらい
G もなんかできそうとのことだったので見てみた。TL がギリギリっぽいので余計な log とかはつけれないよなあと思いながらマシな実装方針を提案して、えび君に書いてもらう (自分は方針言ってるだけで実装なんもしてない・・・)。これも AC したのでえらい
E はほとんど何もわからなくて、非常に面倒な二乗解法を思いつくも落ちてしまった。あとで自宅番兵さんに解法を聞いたら天才的解法だったので完全に敗北した。公式の解説スライドはよくわからなかったので読み返したいですね。
解説を聞いた感じだと I をまともに考察してなかったのは痛かったなぁと思いました。
懇親会では、昨年あまり肉が取れなかった反省を活かして早めに肉を取りました。JAG バッジをもらったり Google のブースで配っていた問題トラップにハマったりしていた。
その後は北大勢で打ち上げをして、宿に戻った後も †酒†
おはうく〜 pic.twitter.com/sxKWxOUch9
— tsutaj (@_TTJR_) 2019年11月17日
ボドゲより酒が目立ってないか? pic.twitter.com/9cBiiBVL8w
— tsutaj (@_TTJR_) 2019年11月17日
酔った状態で海中を探検すると帰ってこれないので気をつけてください。
Day 3
企業見学に行った。最初は HUAWEI でした、コンピュータビジョンの話がたくさん聞けた気がする。
次は NEC でした。思ったより自由なんだな〜というのと、ビルの一階にある展示がすごかった。
最後は †しながわ水族館†
企業見学サイコー pic.twitter.com/wdnSKvoZeu
— tsutaj (@_TTJR_) 2019年11月18日
これが企業見学なんだよなぁ・・・ (楽しかったです)
まとめ
これで ICPC の現役生活が終わりました。ここまであっという間でした。今後は OB として大会をサポートしていけたらなあと思っています。来年また ICPC 会場に行くことができたら、現役の皆さんとお会いしたいです。
良い大会をありがとうございました!楽しかったです