hogecoder

tsutaj 競技プログラミングの記録

four-t practice 2019 #02

2019 年 2 月 23 日 (土) に 2017 Beijing Regional を vjudge で解いたのでその時の立ち回りのメモです

メモ

開始。前回の反省を踏まえて、自分は後ろの問題から目を通していき、rsk0315 が前から目を通していき、TAB が A に目を通すことにした。A 問題が文字列なので rsk0315 に早速パス、TAB が代わりに前からざっと見る。題意の把握までちゃんとやろうとなるとそれなりに時間がかかる・・・。G が幾何なので TAB に投げつつ、問題をざっと見ていく。見た結果 E, F が簡単そうということになったのでそこからとりかかる。通る。H と J が解けそうだけどすぐにはやりかたがわからない。

前半に実装がやばそうな問題がいくつかあったらしく、それを rsk0315 が考えることに。自分は後ろの方の考察を、TAB は G の考察をやっていた。E, F を通してから次の提出に 2 時間近く要しているが考察したり実装したりがそれなりにあったのでこれは仕方ない気がする。前回の反省を活かして考察中でも画面はちょこちょこ確認するようにした (TAB が実装していた G のデバッグを手伝うなどした)

G が通り、それからしばらくして実装ゲーの D も通る。幾何と実装がちゃんと通ってすごい、チームメイトがつよつよで助かりますね (tsutaj 何もしてなくない?)

H, J は解法自体は思いつくけど時間制限的に厳しそうという感じ。大きいケースは多くないそうなのでこれでもいけるんちゃうか?みたいな感じで J を書いたら通って草 ( N \leq 100 でも  O(N^{5}) が通る場合があるぞい)

あと I の解法っぽいものも思いついたので TLE に気をつけながら書いたら通った。

この時点で残り 1 時間。これまた実装ゲーっぽい A 問題を rsk0315 が Python で華麗に通す (すごい) あと H も実はこれで間に合うんちゃうか?みたいな感じで書いたら通って草 ( N \leq 150 でも  O(N^{5}) が通る場合があるぞい)

終わってみると 8 完でそこそこ解けた (やばそうな計算量の提出が 2 問通っているので微妙だが)。でも C の Mo っぽい問題できなかったのはアレだし、B も知識が足りなかった。今回のセットは変な問題はなかったしちゃんと復習したいですね・・・。

反省

今回は問題概要を 2 人がかりで両側探索したけど、簡単枠が真ん中に存在したせいで発見が遅れた (おいおい) これどうすればいいんですかね・・・。もうすこし雑な問題概要の把握でもいいのかもしれないけど、誤読したらヤバいし怖いですね。

解ける問題を落としたり後回しにしたりとかは特になかった気がする。これ以上スピードをあげるには単純に実力が必要

誰がどの問題を担当するかも割と理想的に回った気がして、幾何は TAB に・文字列とか実装とかを rsk0315 に投げて自分はよくわからない DP とかそのへんをやるのが定着しつつある。ただ分業するのはいいんだけど一緒に考察する練習とかももっとやりたいなあと思う