hogecoder

tsutaj 競技プログラミングの記録

four-t practice 2019 #04

2019 年 3 月 2 日 (土) に 2014 Tehran Regional を vjudge で解いたのでその時の立ち回りのメモです

メモ

開始。今回は環境構築の練習も兼ねて rsk0315 にコンパイルや実行のショートカット?を色々書いてもらい、TAB は前から、自分は後ろから見ていった。前の方に簡単な問題が多かったらしく、TAB が A, B をすぐ通してくれた。その後 F も rsk0315 が通してくれた。文字列系はだいたい rsk0315 に投げると解いてくれるのでたすかる。その間自分は後ろの問題の読解に苦戦していたので焦っていた。

I から K まで読んで、これ簡単な問題ひとつもなくないかと思いながら問題概要をいろいろ説明していく。伝えあっているうちに D が放置されていたことに気づき、みたらわりとわかりやすい最短路だったので解く AC (これ時間的にもったいなかったなあ) その後少々つまりながらも C も通る。

G は問題設定がなんかおもしろい。グラフである必要なくないかと思ったけどよく考えたら連結でないときに壊れることを TAB が指摘してくれたので助かった。これはすんなり通ってくれた。

簡単枠が全部片付いたので残りを全員で考えてみる。J は DP っぽいけどどう考えても無理なのでフローで考えたら方針ガチャに成功 (?) して、少々時間がきつそうな解法を思いついたが信じて提出。1WA したけど (すいません) 通る

I は幾何っぽいが、直感的にこうすればいいんじゃないかなあと思った解法を TAB に説明して書いてもらう。YesNo 問題だしサンプルがよわよわなので怖かったが一発で通る。幾何の方針だけ説明して実装を任せる悪い人になってしまった。残り 1 時間 45 分残して 8 完で、あと 3 問。

ここからかなりつらくて、主に E と H を考察していて H を実装したけど WA になってしまってそのまま終了。たぶん考察に漏れがある系のミスな気がするけど、復習しないとわからないですね・・・。

反省

2 桁チームが AC している問題を取りこぼすことは少なくなってきた気がする。まあ日本のアジア地区に比べて出題傾向もレベルも違う気がするのでアレなんですが・・・不可能枠の復習わりと不可能だけどやるしかないのかなあ

環境構築したら問題読解係の連携がちょっと崩れてしまったので、やっぱりこの辺含めて練習したほうが良さそう。ペナルティをすくなくしていきたい

やっぱり最後 1 時間で何もできなくなってしまいがちなのでそもそももう少し強くなりたいですね、おわり